普及版 字通 「ソウ・シュウ・としより」の読み・字形・画数・意味

10画
(異体字)
9画
[字訓] としより
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
正字は
に作り、宀(べん)+火+
(又)(ゆう)。宀は
屋。
は手。
中に火を秉(と)る形。それは家の長老の職とするところであるから、また長老の意となる。〔説文〕三下に「老なり。
に從ひ、
(さい)に從ふ。闕」とする。
を
(災)・
に分かっては、字の形義をえがたいはずである。祭祀は神秘のことであるから、夜を徹して行われ、そのとき火を持つ者が、祭儀の進行を司った。日常の居室では、童子が燭を秉ったことは、〔礼記、檀弓上〕〔管子、弟子職〕などにみえている。[訓義]
1. としより、おきな、長老。
2. 老人の敬称。
3.

は、米をとぐ音。4. 漢代の蜀の名、
(しゆう)の音でよんだ。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
於
奈(おきな)〔名義抄〕
・
オキナ 〔字鏡集〕
ヲイタリ・オキナ/
オキナ[声系]
〔説文〕に
声として
・
(捜)・
など九字を収める。
は〔説文〕未収の字であるが、〔論語、為政〕に「人焉(いずく)んぞ
(かく)さんや」という。
はさがす、
はかくす、対待の語である。
はもと
に作り、火を秉ってものを捜す意がある。[語系]
・
・
suは同声。
は長老・年長者、
はその繁文、
は兄の妻。家にあって家
を守るものは
であった。[熟語]
兵▶・
▶・
▶[下接語]

・漁
・愚
・瞽
・山
・耆
・樵
・
・智
・釣
・田
・白
・北
・漫
・野
・路
・老
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

