そうれい

普及版 字通 「そうれい」の読み・字形・画数・意味

隷】そう(さう)れい

下僕の類。〔左伝、昭七年〕天に十日り、人に十等り。下、上に事ふる以(ゆゑん)にして、上、に共(供)する以なり。故に王はを臣とし、大夫を臣とし、大夫は士を臣とし、士はを臣とし、は輿を臣とし、輿は隷を臣とし、隷は僚を臣とし、僚は僕を臣とし、~以て百事を待つ。

字通」の項目を見る


【壮】そう(さう)れい

励みたつ心。〔晋書、姚泓載記〕人挫辱せらるれば、則ち壯の心生じ、煩苛(はんか)なれば、則ち(かうめん)の行立つ。上の下をするは、風のを靡(なび)かすが如し。

字通「壮」の項目を見る


霊】そうれい

輜重車

字通「」の項目を見る


【藻】そうれい

飾りたてる。

字通「藻」の項目を見る


【瘡】そうれい

かさ。

字通「瘡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む