ソウ・ねぎ・あお

普及版 字通 「ソウ・ねぎ・あお」の読み・字形・画数・意味


13画

(異体字)
15画

[字音] ソウ
[字訓] ねぎ・あお

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は怱(そう)。正字はに作り、(そう)声。〔説文〕一下に「なり」とあり、ねぎをいう。本白を白、末青を袍という。青が一般であるから青という。金文佩玉を「衡(そうかう)」といい、は玉色の意であろう。

[訓義]
1. ねぎ、あおねぎ。
2. あおいろ。
3. がま。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 比留(きひる)〔和名抄 (き)(箋注)按ずるに今俗に伎(ねぎ)、不加(ねぶか)と呼ぶ。~、比止毛之(ひともじ)と呼ぶ。ち一字なり。單に岐(き)と呼ぶを以てなり 〔名義抄 キ・ナギニラ・ヒル・ツキ・アヲシ/ フユキ/水 ナギ 〔字鏡集〕 キ・アサヤク・スズムシロ・ウスアヲイロ・ヒル・アヲキ・アヲシ・ミラ・ニラ・ナギ

[語系]
tsong、(蒼)tsang、(青)tsyengは同系の語。dziengはその色の美しさをいう。

[熟語]

[下接語]
・寒・香・山・春・水・青・籠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む