ソウ・くろ・しもべ・かいばおけ

普及版 字通 の解説


7画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] くろ・しもべ・かいばおけ

[字形] 象形
とち・いちいなど、どんぐり・栗の実の象形。栗はいがの中に実のある形。その実をといい、斗(そうと)という。〔釈名、釈采帛〕に「は早なり。日未だ出でざる時、早くきて物をるに皆し。此の色之(かく)の如きなり」とするが、早は匙(さじ)の象形。早夙の意に用いるのは仮借。斗の色よりして黒褐色をいい、衣服などにその色を用いる農夫牧豎(ぼくじゅ)をいい、また槽櫪(そうれき)の槽と声が通じて、うまやの意となる。〔説文〕一下に「斗、櫟(くぬぎ)の實なり。一に曰く、象斗なり」(段注本)とあり、がその初文。徐鉉等に白に従うとする説があるが、全体が象形で、斗の象である。

[訓義]
1. 栗・どんぐりなどの実、斗。
2. くろ、あかぐろ、褐色。
3. 褐色の仕事着をつけるもの、農夫、馬飼い。
4. 槽と音が通じ、かいばおけ、うまや。
5. 早と通じ、はやい

[古辞書の訓]
名義抄 クロシ・ウマフネ 〔字鏡集〕 クロシ・クロキイロ・ムマフネ

[熟語]

[下接語]
・縁・驥・緇・台・駑・服・方・輿・櫪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む