普及版 字通 「ソ・きざはし」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] きざはし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は乍(そ)。〔説文〕十四下に「
の階なり」とあり、主人が堂に升るときの東の階段。賓は西の階段より升る。天子即位のとき、この
階より升るので、践
という。〔礼記、曲礼下〕に「
を踐(ふ)みて祭祀に臨む」とみえる。[訓義]
1. きざはし、堂の東階、主人の升るところ。
2. 天子の升るところ、即位を践
という。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ハシ[語系]
(祚)・胙dzaは同声。みな神事に関する字。乍声の意味するところは明らかでない。[熟語]
階▶・
席▶・
俎▶[下接語]
在
・進
・践
・壇
・当
・登
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

