デジタル大辞泉
「そそ」の意味・読み・例文・類語
そそ[副]
[副]
1 かすかに吹く風の音を表す語。そよ。
「荻の葉に風の―吹く夏しもぞ秋ならなくに哀れなりける」〈続詞花・夏〉
2 静かに動くさま。そっと。
「―と物を言うて給はれ」〈咄・露がはなし・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そそ
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① しずかに吹く風の音を表わす語。そよ。
- [初出の実例]「倭(やまと)は そそ茅原(ちはら) 浅茅原の 弟日(おとひ)」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前・歌謡)
- 「荻の葉に風のそそ吹く夏しもぞ秋ならなくにあはれなりける」(出典:為相本曾丹集(11C初か))
- ② ちょっと動くさま、わずかにゆれるさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「事の咎、動(ソソともすること)有らば、我等何に作(せ)む。〈国会図書館本訓釈 動 伊ヤ可母 又云也々母 又云曾々土毛寸流去土〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ③ しずかに動作するさまを表わす語。そっと。しずかに。
- [初出の実例]「ときどきそそとかほなど見あげたるべし」(出典:申楽談儀(1430)よろづの物まねは心根)
- ④ わずかなさま、程度の軽いさまを表わす語。
- [初出の実例]「此詩は楽天が詩をそそとなをいて」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一二)
そそ
- 〘 名詞 〙
- ① 女子の陰部の異称。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ( 「そぞ」とも ) 衣服の下のへりの部分。すそ。
- [初出の実例]「わしつひに、此上下をきたこんがない。コリャアこのそぞへ脚をつつこみませずか」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「そそ」の読み・字形・画数・意味
【
粗】そそ
【
】そそ
【
俎】そそ
【
】そそ
【粗
】そそ
【疎
】そそ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 