ソコカナガシラ(読み)そこかながしら(その他表記)abyssal searobin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソコカナガシラ」の意味・わかりやすい解説

ソコカナガシラ
そこかながしら / 底金頭
abyssal searobin
[学] Lepidotrigla abyssalis

硬骨魚綱スズキ目ホウボウ科に属する海水魚。新潟県以南の日本海、青森県以南の太平洋東シナ海、朝鮮半島南岸、台湾に分布する。吻(ふん)突起は、外側のやや長い1棘(きょく)と内側の短い数棘からなる。両眼の間隔幅は吻棘の間隔より広い。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔の前縁下に達しない。胸びれの内側は緑黄色、縁辺は赤黒色で、下方の4軟条の部分は透明である。産卵は冬から早春にかけて行われる。卵径は1.2~1.3ミリメートル。体長10センチメートルぐらいから成熟する。全長21センチメートルほどになる。水深55~415メートルの貝殻や泥まじりの砂底にすみ、小型甲殻類、魚類、貝形類などを食べる。底引網で漁獲され、おもに練り製品原料などにする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む