普及版 字通 の解説

20画
[字訓] しそ・くさかり・よみがえる
[説文解字]

[金文]

[その他]

[字形] 形声
声符は
(そ)。〔説文〕一下に「桂
(けいじん)なり」とあり、紫
(しそ)の類。
息・
生の意に用いる。金文に国族の名として
を用い、魚の上部に小さく木を加える形に作る。桂
(けいじん)などの刺激で、その生気を保たせるのであろう。[訓義]
1. しそ、いぬえ、くさ。
2. よみがえる、生きかえる、息づく、さめる。
3. くさかり、たきぎ。
4.
と通じ、うとい。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イヌエ・ヌカエ・ヨミガヘル・イク・サトル・ニル・ヨロコブ・ヲサム・クサカリ・アマシ・サム・ノラエ/水
イヌエ 〔字鏡集〕
サトル・ニル・ヨミガヘル・ツチスリ・ハタ・イク・ヨロコブ・クサカリ・アマシ・タワム・エ・サム・ヌカエ・ヲサム・イヌエ・クサキ[語系]
・
・甦saは同声。〔書、仲
之誥〕「予が后(きみ)を
(ま)つ。后來らば其れ
らん」、また〔淮南子、時則訓〕「蟄蟲(ちつちゆう)始めて振
す」のように、
生・寤覚の意に用いる。甦は更生の意による後起の字である。[熟語]
枋▶・
援▶・
活▶・
合▶・
坐▶・
世▶・
生▶・
醒▶・
▶・
息▶・
軟▶・
復▶・
油▶[下接語]
采
・紫
・樵
・
・来
・流
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

