ソ・ジョンジュ(読み)ソ・ジョンジュ(その他表記)Sǒ Chǒngju

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソ・ジョンジュ」の意味・わかりやすい解説

ソ・ジョンジュ(徐廷柱)
ソ・ジョンジュ
Sǒ Chǒngju

[生]1915.5.18. 全羅北道高敞,扶安面
[没]2000.12.24
韓国の詩人。号,未堂。韓国文学家協会最高委員,芸術院会員,東国大学校教授などを歴任。 1955年自由文学賞受賞。 1936年詩同人誌『詩人部落』を発行,かたわら本格的に詩を書き始めた。詩集『花蛇集』 (1941) ,『帰蜀途 (ほととぎす) 』 (1947) ,『徐廷柱詩選』 (1956) ,『新羅抄』 (1961) ,『冬天』 (1968) がある。情緒や感覚より人間の生命,本能意志を重要視し,作品には人間の運命的業苦に対する葛藤と身もだえ,自然との和解,幽玄な精神世界や仏教の象徴世界に対する関心などがみえる。日本に紹介されている詩集も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む