ソナー航法(読み)そなーこうほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソナー航法」の意味・わかりやすい解説

ソナー航法
そなーこうほう

ソナーを用いる船の航法。ソナーは、全体積の1/2~7/8が水面下にあって目視やレーダーでは見落としやすい氷山、とくに小氷山の探知に有効で、極地方の氷海航海にはなくてはならない航法装置である。

 ドップラー効果を利用して、超音波の発信周波数と受信周波数の差から、発受信器を備えた船の、反射体(海底や水中浮遊物)に対する相対速度が測定できるようになると、測程儀(ログ)や接岸援助に用いられ、ついで航法用への利用も図られた。船の正横方向にもドップラーソナー・ログを設備すると、船の前後・左右の相対速度が検出され、時間で積分して距離に直せば、推測航法と同じ理論で出発点に対する現在位置が求められる。

 船の前後・左右の傾きや縦横動揺(これらの影響を除くために前後・左右各一組みのビームが用いられる)、温度・塩分水深などによる水中音速の変化・吸収・散乱屈折、海底の起伏、粗度、底質など、誤差の原因も多く、航海用として満足できるものではないが、水中自蔵航法として用いられる。

[川本文彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android