〈その他の代謝異常症〉アルカプトン尿症(読み)〈その他の代謝異常症〉アルカプトンにょうしょう(その他表記)Alcaptonuria

六訂版 家庭医学大全科 の解説

〈その他の代謝異常症〉アルカプトン尿症
〈その他の代謝異常症〉アルカプトンにょうしょう
Alcaptonuria
(子どもの病気)

どんな病気か

 アルカプトン尿症は、チロシン代謝経路にあるホモゲンチジン酸酸化酵素という触媒(しょくばい)酵素の活性が生まれながらに低下している病気です。そのため患児では、尿中に大量のホモゲンチジン酸が排泄されます。

症状の現れ方

 最も特徴的なのは患児の尿を放置しておくと黒変するということです。患児のおむつ黒色に変化していることで気づくこともあります。これは尿中のホモゲンチジン酸が酸化されて黒色の物質に変化するためと考えられています。

 成人以降にみられる症状としては、組織黒変症(こくへんしょう)と関節炎があります。組織黒変症はオクロノーシスと呼ばれ、20~30代に現れます。はじめは眼や耳に灰色がかった青い色素沈着が認められ、年齢が進むと全身の軟骨、線維組織に黒色の色素の沈着が及びます。

 関節炎は本症の晩期の症状で、40~50代に発症します。全身の大きな関節が侵され、運動制限、疼痛のために寝たきりの生活を余儀なくされる場合もあります。

 本症では発育、発達が遅れたり、生命の危険がもたらされるということはありません。

治療の方法

 残念ながら有効な治療法は見つかっていません。ビタミンCが色素の沈着を抑えると考えられており、多くの患者さんで投与されています。

大浦 敏博

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 触媒

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android