その他の小脳の炎症(読み)そのたのしょうのうのえんしょう(その他表記)Other inflammatory disorders in the cerebellum

六訂版 家庭医学大全科 「その他の小脳の炎症」の解説

その他の小脳の炎症
そのたのしょうのうのえんしょう
Other inflammatory disorders in the cerebellum
(脳・神経・筋の病気)

 小脳に部分的に炎症を起こす病気としては、多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)神経ベーチェット病など、中枢の炎症性疾患が小脳の一部に起こることがあります。このような病気では、小脳全体ではなく、一部分に炎症性の病変が起こるため、症状はその障害部分によって異なり、手や足の動かしづらさも左右で違っていたりします。基本的には大脳とは異なり、動かしにくい側と同じ側に病巣があると想定されます。

 これらの病気の治療には、副腎皮質ステロイド薬を使います。予防にはさまざまな免疫抑制薬が使われ、とくに多発性硬化症では、最近インターフェロンを使って効果がみられた人も多くいます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む