その所を得る(読み)そのところをえる

故事成語を知る辞典 「その所を得る」の解説

その所を得る

そのものにふさわしい場所を、手に入れること。

[使用例] 渋い緑と、渋い茶と、二つの間色が映り合って、黄色人種の肌がいかにもその所を得、今更のように人目を惹く[谷崎潤一郎*陰翳礼賛|1933~34]

[由来] 「孟子ばんしょう・上」にみえる逸話から。紀元前六世紀、春秋時代の中国でのこと。ていという国の宰相さんに、生きた魚を贈った人がいました。子産は、その魚を池で飼っておくように命じたのですが、池の番人は、煮て食べてしまいました。そして、「あの魚は初めは不安そうにしていましたが、やがて気持ちよさそうに泳いで行きましたよ」と報告する始末。子産はそれを聞いて、「の所を得たるかな(ふさわしい場所に落ち着いたんだなあ)」と言って喜んだのでした。孟子によれば、立派な人物は、よい話ならばこのようにだまされてしまうこともありますが、悪い話にはけっしてだまされないそうです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む