ソフトめん(読み)そふとめん

知恵蔵mini 「ソフトめん」の解説

ソフトめん

学校給食に供されるうどんともスパゲッティとも異なる麺である「ソフトスパゲッティ式めん」の通称である。「スパうどん」という通称もある。ソフトめんは、通常の麺では牛乳には合わないという理由で、1960年にパン用の全粒粉原料にして開発された。65年、東京都が給食に正式採用すると、その後、次第に全国に広まった。2009年に文部科学省が「学校における米飯給食推進について」という通知を出し、米飯給食の比率が増えるにつれ、同めんを用いた給食の提供は次第に減少し、製造業者も減少していった。

(2016-11-8)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む