宇宙船(読み)ウチュウセン(その他表記)spaceship

翻訳|spaceship

デジタル大辞泉 「宇宙船」の意味・読み・例文・類語

うちゅう‐せん〔ウチウ‐〕【宇宙船】

地球を周回するか、他の天体へ行くことを目的とする有人の飛行体。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇宙船」の意味・読み・例文・類語

うちゅう‐せんウチウ‥【宇宙船】

  1. 〘 名詞 〙 宇宙空間航行のための飛行体。
    1. [初出の実例]「ロケット宇宙船は十二門或はそれ以上のロケットが後方に少し突出して配置されてゐる」(出典:子供の科学‐昭和六年(1931)一二月号・月世界旅行は実現出来るか!〈佐々木民部〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇宙船」の意味・わかりやすい解説

宇宙船
うちゅうせん
spaceship

宇宙機のなかで、とくに人の乗るものをいう。宇宙船の最初は、1961年4月12日のウォストークボストーク)1号であり、搭乗者はソ連のガガーリン、近地点181キロメートル、遠地点327キロメートルの楕円(だえん)軌道を描き、1時間48分の所要時間で地球を1周した。その後ソ連、アメリカから多くの宇宙船が打ち上げられ、大気圏外を飛行した。

 宇宙船はその基本的な条件として、第一に、人間の生命が維持される環境が確保されていなければならないし、第二に、無事に回収される対策ができていなければならない。第一の環境問題について、生命の保持に不可欠な酸素に関しては、アメリカとソ連とでは異なった考え方をもっていた。アメリカは、空気中の窒素は呼吸には不必要とみなし、酸素だけですむとした。しかし純粋に酸素だけでは発火の危険があるので、アポロ宇宙船では酸素を3分の1気圧とした。これによって搭載重量は減少できるし、内部の圧力の減少のために耐圧の問題も楽になるのである。これに対しソ連は、使用するロケットの推進能力に余裕があったためであろうが、空気と同じ成分のものを1気圧で使う方針をとった。また、呼気に含まれる二酸化炭素の除去も重要である。それには、二酸化炭素を吸収する物質(ゼオライトが多く用いられる)を用意し、二酸化炭素を吸収させては、それを船外に放出させることを繰り返す。そのほか、温度や湿度なども適当な範囲内に調整しておかなければならない。したがって宇宙船は、居住区と機械室ならびに推進装置室とに分けてつくられる。なおアメリカとロシアの共同のアポロソユーズドッキング)テスト計画(ASTP)、スペースシャトル計画および国際宇宙ステーションでの居住区については、地球表面上の1気圧と同様の環境維持が行われている。

 第二の回収について、その作業は、まず居住区を他の部分から切り離し、そこに設けてある逆噴射ロケットで減速して着陸降下経路に入れ、地球大気へ再突入させる。超高速で、しだいに濃密となる大気に減速しながら突入して行くので、衝撃波が発生し、高速飛行体の周辺、とくにその前面は2000℃を超す高温となる。居住区をその熱から守るために、耐熱材を厚く張ったり、その表面にプラスチックを混入してそこを融けやすくし、それによって熱を吸収し放熱するなどのくふうがなされた。これを融除法アブレーション)方式という。今後の宇宙船の主力となるスペースシャトルでは、回収を数十回にわたって行うために、新しくセラミックの耐熱材を開発し、そのタイルを機体表面に張るなどの熱防御システム(TPS)が使用されている。

 スペースシャトルの出現によって、同一の宇宙船(オービタ、OV)を何回も往復させて宇宙空間で大型の国際宇宙ステーションを組み立て、運用できるようになった。

[新羅一郎・久保園晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇宙船」の意味・わかりやすい解説

宇宙船 (うちゅうせん)
space craft

元来は宇宙空間を飛行する人工飛行物体の総称として用いられた言葉であり,海洋における船の概念を宇宙にもあてはめたものと思われるが,その定義は国や時代によって差異がみられる。過去において,ソ連(現ロシア)では小型の人工衛星に対してもこの用語が使われ,一方,アメリカではアポロ宇宙船などの主として有人のものに対して用いられていた。しかし,宇宙空間を飛行する人工飛行物体の種類が多くなるにつれ,これらの中には宇宙船とはいえないようなものもある。例えば,光の反射器のみを有する測地衛星やバルーン式通信衛星のように非常に簡単な機能をもった人工衛星は,現在では宇宙船とはいえないであろうし,高度な機能をもったものでも,静止通信衛星のように地球上の一定領域に滞在して特定の任務を遂行しているようなものは一種のステーション(基地)であり,宇宙船の与えるイメージとは異なっている。したがって,このような点からあらためて宇宙船を言い表すとすれば,宇宙空間を,その目的地に到達する必要のある任務をもって飛行する,みずから航法,制御,通信などの機能をもったものということになろう。この意味では,月や惑星を目標とする探査機がもっとも代表的なものとなり,この中には太陽系外への飛行を目指したパイオニアやボエジャー探査機も含まれる。現在の宇宙船は推進装置はごく小型のものしかもっていないが,将来は電力や原子力によって太陽系の中を飛び回ることのできるものが登場すると思われる。また,これまでの宇宙船には通常は地上から打ち上げるための大型ロケットの部分は含まれなかったが,スペースシャトルのオービターのように大型のロケット推進機能をもったものも,宇宙船の範疇(はんちゆう)に含まれるようになるであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宇宙船」の意味・わかりやすい解説

宇宙船【うちゅうせん】

もともとは宇宙空間を飛行する人工の飛行物体の総称として使われた言葉。厳密な定義があるわけではなく,時代や国によってイメージにもかなりの差異がみられるが,有人・無人を問わずみずから航法制御,通信などの機能をもち,宇宙空間を目的地へ向かって飛行するものを宇宙船と呼んでいる場合が多い。米国のアポロ宇宙船,旧ソ連のソユーズなどにいたる一連の有人衛星,また無人でも月や惑星を目標とする探査機がこれに含まれ,一方,スカイラブサリュート,ミールなどは宇宙ステーションと呼ぶほうが適切といえる。また従来は打上げのためのロケット部分は宇宙船に含めなかったが,スペースシャトルのオービーターのように,打上げのための大型ロケットの機能をもつものも宇宙船の範疇に入れるようになっている。
→関連項目宇宙医学ボストーク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇宙船」の意味・わかりやすい解説

宇宙船
うちゅうせん
spacecraft

地球を回る軌道上で,あるいは地球の引力圏を脱出して,宇宙飛行を行うよう設計された飛行体の総称。 spacecraftという語は,有人,無人のいずれをも含むが,ボイジャーなど無人のものは「探査機」と訳し,旧ソ連のソユーズやアメリカのアポロなどのような有人のものは「宇宙船」と訳すことが多い。 J.ベルヌなどの小説にあるように,宇宙飛行についてのごく初期の考えでは,宇宙船は流線形の乗物とされていたが,宇宙空間には大気がないので,流線形であることの利点はなく,実際には宇宙船の使命によって種々の形のものが設計されている。 1957年に最初の宇宙船スプートニク1号が,61年には最初の有人宇宙船ボストーク1号が打上げられた。宇宙船は基本的には推進力をもたず,打上げ用ロケットによって必要な速度を得ている。しかし,軌道修正などの目的で小さなロケットを装備することが多い。宇宙船は数百万個の部品から構成され,設計はきわめて複雑で,構成部品は高度の小型化と 99.9999%以上の信頼度の達成とを要求される。有人宇宙船の場合には,さらに精巧な生命維持装置が必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇宙船の言及

【人工重力】より

…遠心力は赤道上でもっとも大きくなるが,そこにおいてさえ地球引力の1/290にすぎないから,重力のほとんどは地球の引力である。宇宙船がエンジンを作動しない状態で飛行を続けているときは,特定惑星を中心とする求心運動を行っており,この場合,惑星引力と宇宙船運動による遠心力はつり合っている。地球周回運動をする宇宙船では地球引力と遠心力がつり合っており,地球引力圏を脱出して火星などの惑星に向かう宇宙船では太陽引力と遠心力がつり合っている。…

※「宇宙船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android