すべて 

そよや(読み)ソヨヤ

デジタル大辞泉 「そよや」の意味・読み・例文・類語

そよ‐や

[感]感動詞「そよ」+間投助詞「や」から》
驚いたり同感したりするときなどに発する声。そうだ。そうそう。
「―、さる事ありきかし」〈かげろふ・下〉
歌謡囃子詞はやしことば
「―、小柳によな、下がり藤の花やな」〈梁塵秘抄・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「そよや」の意味・読み・例文・類語

そよ‐や

  1. 〘 感動詞 〙 ( 感動詞「そよ」に間投助詞「や」の付いてできたもの )
  2. ふと思い出したとき、なるほどと思い当たったとき、相手のことば共感の意をこめて是認するときなどに発する語。そうそう。それはまあ。
    1. [初出の実例]「あきかぜにとよりかくよりはなすすきそよやさこそはいふべかりけれ」(出典:元良親王集(943頃か))
    2. 「そよや。そも、あまりにおぼめかしう、いふかひなき御心なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
  3. 歌謡のはやしことば。
    1. [初出の実例]「桜人 その舟止(ふねちぢ)め 島つ田を 十町(とまち)つくれる 見て帰り来むや 曾与也(ソヨヤ) 明日帰りこむ 曾与也(ソヨヤ)」(出典催馬楽(7C後‐8C)桜人)
  4. 驚いたり、あきれたりしたときに発する語。
    1. [初出の実例]「鉦(かね)カンカン驚破(ソヨヤ)郭公草の戸に」(出典:俳諧・田舎の句合(1680)八番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む