普及版 字通 の解説

常用漢字 14画
(異体字)
13画
[字訓] のがれる・したがう・ゆずる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は孫(そん)。〔説文〕二下に「
(のが)るるなり」とあり、〔爾雅、釈言〕に「遯(のが)るるなり」とみえる。古くは
逃の意に孫を用い、〔春秋経、荘元年〕「夫人、齊に孫(のが)る」のようにいう。
逃の意より、
順の意となった。[訓義]
1. のがれる、さる。
2. したがう。
3. ゆずる、へりくだる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シタガフ・ウヤマフ・ノガル・サル・ニグ・トホシ・ユヅル/
イナビマウス 〔
立〕
ノガル・シタガフ・サル・ヨヂハシル・ナル・シリゾキ・ツツシム・トホシ・ユヅル[語系]
・
・損su
nは同声。声義に通ずるところがある。[熟語]
位▶・
愧▶・
恭▶・
言▶・
愿▶・
荒▶・
坐▶・
志▶・
辞▶・
謝▶・
順▶・
譲▶・
色▶・
席▶・
迹▶・
▶・
退▶・
悌▶・
▶・
遯▶・
媚▶・
避▶・
敏▶・
服▶・
容▶[下接語]
恭
・敬
・謙
・言
・辞
・多
・陳
・不
・廉
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

