デジタル大辞泉
「そんじょう」の意味・読み・例文・類語
そん‐じょう〔‐ぢやう〕
[語素]事物・場所・時・人などについて、具体的な名をあげずに示すのに用いる。「その」「それ」「いつ」「だれ」などの上に付いて、語の意味を強める。そんじょ。
「その外は―その頸、その御頸」〈平家・一〇〉
「―それこそ、昆布売りに行き会うて」〈虎明狂・昆布売〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そん‐じょう‥ヂャウ
- 〘 造語要素 〙 事物、場所、時、人などについて、具体的な名をあげず、また不確定に指示するときに用いる語。「何」「いつ」「だれ」「その」「そこ」「それ」などの語に先立って「名はささないが、いつとは言えないが」等の意を表わし、中世以降用いられた。そんじゃ。そんじょ。そんじょうそこ・そんじょうそこら・そんじょうその・そんじょうそれ・そんじょうそれがし。
- [初出の実例]「そんじゃう何とまうす人などと、人の上かたらぬぞおくふかし」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)上)
そんじょうの補助注記
語源については「それといふ」が、「それてふ」から「そンでふ」さらに「そんぢゃう」となったという説(谷川士清・湯沢幸吉郎)、中世の僧侶書簡に用いられた「尊丈足下」の「尊丈」から転じたという説などがあるが、様子・程度などを表わす「定(ぢゃう)」に「その」が付いた「そのぢゃう」から転じたとみるのが妥当か。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「そんじょう」の読み・字形・画数・意味
【
譲】そんじよう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 