ソーマ銀(読み)ソーマぎん(その他表記)Soma
Somo

改訂新版 世界大百科事典 「ソーマ銀」の意味・わかりやすい解説

ソーマ銀 (ソーマぎん)
Soma
Somo

17世紀初頭,日本から大量にイギリスオランダ輸出された上質の銀をいう。この銀は灰吹銀,無判錠銀である。ソーマ語源は〈佐摩〉で,石見銀山地方の呼称である佐摩郷から出たものといわれる。この銀はいわば地銀で,江戸幕府は1601年(慶長6)銀座を設立し,地銀を集めて貨幣としての丁銀豆板銀(含銀率80%)を発行し,輸出銀もこれに切り替えるようにつとめた。しかし地銀の輸出はなお続き,21年(元和7)ごろまでは輸出の主体をなしていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 佐々木潤之介

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む