デジタル大辞泉
「ぞも」の意味・読み・例文・類語
ぞ‐も
[連語]《係助詞「ぞ」+係助詞「も」。古くは「そも」とも》
1 文中にあって、その付く語を感動を込めて強く示す意を表す。「これ」を受ける文末の活用語は原則として連体形をとる。…はまあ。
「いかにある布勢の浦―ここだくに君が見せむと我を留むる」〈万・四〇三六〉
2 多く文末にあって、疑問の意を表す語とともに用いられ、感動を込めて強く示す意を表す。(いったい)…かなあ。
「うちわたすをちかた人に物申すわれそのそこに白く咲けるは何の花―」〈古今・雑体〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞ‐も
- ( 係助詞「ぞ」と「も」とが重なったもの。古くは「そも」 )
- ① 文中の連用語を受けて強める。これと関係を結ぶ活用語は連体形をとる。→補注。
- [初出の実例]「吾(あ)が待ちし秋は来りぬ然れども萩の花曾毛(ソモ)いまだ咲かずける」(出典:万葉集(8C後)一〇・二一二三)
- ② 文末にあって強めと感動の意を表わす。
- [初出の実例]「沫雪かはだれに零(ふ)ると見るまでに流らへ散るは何の花其毛(そモ)」(出典:万葉集(8C後)八・一四二〇)
- 「何ぞもぞ、などさうどきて侍従はあるじの君にうちかづけて往ぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
ぞもの補助注記
文中用法の「も」の働きは間投助詞的である。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 