デジタル大辞泉
「往ぬ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い・ぬ【往・去】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ナ行変 〙
- ① ある場所から立ち去って、他の場所へ行く。また、もと居た所へ帰る。
- [初出の実例]「むら鳥の 我がむれ伊那(イナ)ば」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「『いね。いまきこえん』とて」(出典:枕草子(10C終)八二)
- ② (時が)過ぎ去る。経過する。また、ある時期がやってくる。
- [初出の実例]「大御足跡(おほみあと)を見に来る人の伊爾(イニ)し方千世の罪さへ滅ぶとそいふ除くとぞ聞く」(出典:仏足石歌(753頃))
- ③ 死ぬ。また、消えてなくなる。〔字鏡集(1245)〕
- ④ (食べ物などが)悪くなる。腐る。
- [初出の実例]「又うどんもだしもいんである」(出典:咄本・新選臍の宿替(1812)一)
- ⑤ 元気がなくなる。しょげる。
- [初出の実例]「亀は亀ぢゃが、どん亀ぢゃ。心は往(イ)んだ顔ですっこんでゐる」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)口明)
- ⑥ ( 動詞の連用形に助詞「て」の付いた形の下に付いて、補助動詞のように用いる ) ついに…てしまう。
- [初出の実例]「へへのくさいで、はながもげていぬる」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ナ行四段活用 〙 ( ナ変から転じて、近世中期頃から使われた ) [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「私(わし)ゃ往ぬ事は否(いや)ぢゃ否ぢゃ」(出典:歌舞伎・三十石艠始(1759)序幕)
往ぬの語誌
( 1 )「いぬ」は「いく(行)」に比べて、もとの場所へ帰る、あるいは、消え去るの意味が強く、そのことが、「(時が)過ぎ去る」や「死ぬ」などの意味を派生するもととなっている。
( 2 )完了の助動詞「ぬ」が「いぬ」と同様のナ変型の活用をすることや、[ 一 ]の用例に見られるように、完了の助動詞を下接させることがなく、それ自体に完了の意味があったと考えられるところから、助動詞「ぬ」の語源は「いぬ」であるとされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 