タイ-イギリス友好通商条約(読み)タイ−イギリスゆうこうつうしょうじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

タイ−イギリス友好通商条約
タイ−イギリスゆうこうつうしょうじょうやく

1855年4月,タイ国王ラーマ4世(モンクット王)がイギリスの全権代表ボウリング卿とバンコクで結んだ不平等条約ボウリング条約ともいう
タイは治外法権関税制約を認め,翌年にはアメリカフランスとも同様の条約を結んだ。この条約により,タイは国際貿易体制に編入されることになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む