タイヘイヨウアカボウモドキ(その他表記)Mesoplodon pacificus; Longman's beaked whale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

タイヘイヨウアカボウモドキ
Mesoplodon pacificus; Longman's beaked whale

クジラ目ハクジラ亜目アカボウクジラ科オウギハクジラ属。これまでにオーストラリアソマリアから2体の頭骨標本しか得られていない。体長は頭骨より約 6mと推定される。オウギハクジラ属のなかでは比較的大型。下顎骨先端に1対の小さな円錐歯があり,噴気孔は1個で頭部正中線上に位置すると推測される。分布インド洋および太平洋に限定されると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 の解説

タイヘイヨウアカボウモドキ
学名:Indopacetus pacificus

種名 / タイヘイヨウアカボウモドキ
別名 / ロングマンオウギハクジラ
科名 / アカボウクジラ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 体の一部の骨しか知られていませんでしたが、2002年に死体がうちあげられ、全身像がわかりました。

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む