タイ・よなげる・あらう

普及版 字通 「タイ・よなげる・あらう」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] タイ
[字訓] よなげる・あらう

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は大(たい)。〔説文十一上に「淅(せきかん)するなり」とあり、淅字条に「米を(あら)ふなり」、字条に「淅(あら)ふなり」とみえる。〔広雅、釈詁二〕に「洒(あら)ふなり」、〔玉〕に「洗ふなり」とするが、本義はゆりあらう意。また〔広雅、釈水〕に「波なり」の訓がある。泰の隷書字体に、この形に作るものがある。

[訓義]
1. よなげる、米をあらう、米をとぐ。
2. あらう、そそぐ。
3. なみ、なみだつ。
4. 大と通じ、はなはだ、おごる、たかぶる。
5. 泰と通じ、なめらか、やすらか。

[古辞書の訓]
名義抄〕汰() ユル・ススク・キヨシ・ナミ・タカフ・アラフ・オツ・ユスル・スク 〔字鏡集 ユル

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android