タイ・よなげる・あらう

普及版 字通 「タイ・よなげる・あらう」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] タイ
[字訓] よなげる・あらう

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は大(たい)。〔説文十一上に「淅(せきかん)するなり」とあり、淅字条に「米を(あら)ふなり」、字条に「淅(あら)ふなり」とみえる。〔広雅、釈詁二〕に「洒(あら)ふなり」、〔玉〕に「洗ふなり」とするが、本義はゆりあらう意。また〔広雅、釈水〕に「波なり」の訓がある。泰の隷書字体に、この形に作るものがある。

[訓義]
1. よなげる、米をあらう、米をとぐ。
2. あらう、そそぐ。
3. なみ、なみだつ。
4. 大と通じ、はなはだ、おごる、たかぶる。
5. 泰と通じ、なめらか、やすらか。

[古辞書の訓]
名義抄〕汰() ユル・ススク・キヨシ・ナミ・タカフ・アラフ・オツ・ユスル・スク 〔字鏡集 ユル

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む