タイン・ウィア(その他表記)Tyne and Wear

翻訳|Tyne and Wear

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイン・ウィア」の意味・わかりやすい解説

タイン・ウィア
Tyne and Wear

イギリスイングランド北東部の地域。ゲーツヘッドサウスタインサイドサンダーランドニューカッスルアポンタインノースタインサイドの 5地区からなる。中心都市ニューカッスルアポンタイン。1974年の行政改革により,それまでのノーサンバーランド県とダラム県の各一部をもって特別県として新設されたが,1986年に廃止され行政機能を失った。タイン川とウィア川の下流域を占め,東は北海に面する。大部分石炭紀岩石からなる低い台地で,南東部は石灰岩に覆われる。13世紀から炭田の開発が始まり,中世を通じてロンドンに出荷。18世紀には採炭技術の進歩によって地下深くの坑内掘りも可能となり,19世紀には鉄道が通じて輸送が容易になったことから,さらに発展。19世紀末には造船業が発達し始めた。第2次世界大戦後,石炭の需要が減少し,枯渇した露天掘り地帯の小鉱山の多くは閉山した。工業面では 1930年代の大不況以降,重工業が衰退し,多様化,再編がはかられ,エレクトロニクス,自動車,サービス業などが中心になっている。面積 539km2。人口 109万5200(2005推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android