日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカアザミ」の意味・わかりやすい解説 タカアザミたかあざみ / 高薊[学] Cirsium pendulum Fischer キク科(APG分類:キク科)の越年草。茎は直立し、高さ1~2メートル。茎葉は長楕円(だえん)形で、羽状に深裂する。8~10月、茎上部が細かく分枝して、枝端に多数のうつむいた頭花をつける。頭花はすべて両性の管状花からなる。花色は紫色から白色である。その細管部が全体の3分の2であることが特徴的で、日本のアザミには、このように細管部の長い種はほかにない。岐阜県以北の本州、北海道の川沿いなどの湿った草原に生え、朝鮮半島、中国東北部、ウスリー、シベリアに分布する。[小山博滋 2022年3月23日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のタカアザミの言及 【アザミ(薊)】より …三瓶ゴボウ,菊ゴボウ,山ゴボウなどと呼ばれているのは,栽培したモリアザミの根を粕漬にしたものである。また,多くのアザミは多年草であるが,タカアザミC.pendulum Fisch.は二年草で,やや湿った草地に生え,大きいものは2m近くなる。東北地方以北に多く,花冠狭筒部が広筒部の2倍くらい長いのが特徴である。… ※「タカアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by