タカクラタツ(読み)たかくらたつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカクラタツ」の意味・わかりやすい解説

タカクラタツ
たかくらたつ / 高倉竜
[学] Hippocampus takakurai

硬骨魚綱ヨウジウオ目ヨウジウオ科に属する海水魚。千葉県以南に分布し、沿岸の浅い岩礁の周りの砂礫(されき)や砂泥底にすむ。タツノオトシゴ類では大形種で、全長17センチメートルに達する。胴部と尾部に骨質隆起があり、後頭部の冠状突起は低く後方に傾き、その突起の後方に2棘(きょく)がある。胴部の背側に3個の黒色円紋があるが、体の地色淡褐色から黒色まで変異が著しいので、この黒紋がわかりにくい個体もある。背びれ21軟条、臀(しり)びれ4軟条、尾部には尾びれがなく、物に巻き付くことができる。食用とはされない。

[出口吉昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む