たがね(その他表記)chisel

翻訳|chisel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たがね」の意味・わかりやすい解説

たがね
たがね / 鏨
chisel

機械部品の手工具の一つ。被加工物の削り代(しろ)の多いときや、鋳物表面のように粗雑な面を仕上げる前の、やすりがけの前工程に使われる。仕上げ用に普通使われるものは、はつり用平たがね、溝切りおよび粗はつり用のえぼしたがねである。一般に柄(え)は八角形の棒で、その一端が細くなって刃先を構成する。刃先の角度は、軟質金属用は30~40度、鋼用は55~60度である。鍛造用のたがねは被加工材の切断に使われる。ほかに特殊な用途のための種々のたがねがある。

[志村宗昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む