たがね(その他表記)chisel

翻訳|chisel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たがね」の意味・わかりやすい解説

たがね
たがね / 鏨
chisel

機械部品の手工具の一つ。被加工物の削り代(しろ)の多いときや、鋳物表面のように粗雑な面を仕上げる前の、やすりがけの前工程に使われる。仕上げ用に普通使われるものは、はつり用平たがね、溝切りおよび粗はつり用のえぼしたがねである。一般に柄(え)は八角形の棒で、その一端が細くなって刃先を構成する。刃先の角度は、軟質金属用は30~40度、鋼用は55~60度である。鍛造用のたがねは被加工材の切断に使われる。ほかに特殊な用途のための種々のたがねがある。

[志村宗昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android