日本大百科全書(ニッポニカ) 「たがね」の意味・わかりやすい解説 たがねたがね / 鏨chisel 機械部品の手工具の一つ。被加工物の削り代(しろ)の多いときや、鋳物の表面のように粗雑な面を仕上げる前の、やすりがけの前工程に使われる。仕上げ用に普通使われるものは、はつり用平たがね、溝切りおよび粗はつり用のえぼしたがねである。一般に柄(え)は八角形の棒で、その一端が細くなって刃先を構成する。刃先の角度は、軟質金属用は30~40度、鋼用は55~60度である。鍛造用のたがねは被加工材の切断に使われる。ほかに特殊な用途のための種々のたがねがある。[志村宗昭] たがねのおもな種類 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「たがね」の解説 たがね 三重県桑名市、たがねやが製造・販売する銘菓。糯米(もちごめ)とうるち米を混ぜついた切り餅に溜り醤油をつけて焼いた煎餅。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報