普及版 字通 「タク・とおい・はるか」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] とおい・はるか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は卓(たく)。〔説文〕二下に「
きなり」、〔方言、二〕に「
くなり」という。〔説文〕にまた「一に曰く、蹇(けん)なり」とは、
・
と通用の義。[訓義]
1. とおい、はるか。
2. こえる、とびこえる。
3. ゆくさま、あしなえのゆくさま、あしなえ。
4. おどろく、おどろきはしる。
5. 燭と通じ、てらす。
竜は燭竜。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
トホシ/
―トコヱスキタル 〔
立〕
ツクス・トホシ 〔字鏡集〕
トホシ・ツクス・オドロク[熟語]
越▶・
遠▶・
見▶・
行▶・
絶▶・
▶・
▶・
犖▶・
▶[下接語]
掀
・超
・騰
・凌
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

