タデウスライヒシュタイン(その他表記)Tadeus Reichstein

20世紀西洋人名事典 の解説

タデウス ライヒシュタイン
Tadeus Reichstein


1897.7.20 - ?
スイスの有機化学者。
元・バーゼル大学教授。
ポーランドブウォツワベク生まれ。
H.スタウディンゲル教授のもとで研究、1922年有機化学で博士号取得。コーヒーの芳香フランピロールの誘導体や含硫化合物の複合体であることをつきとめ、’33年ビタミンCの合成に成功。その後バーゼル大学薬理学教授、有機化学教授、有機化学研究所所長を歴任。おもな研究は、副腎より多くのステロイドを単離し、それらの性質と構造の解明リューマチの薬「コルチゾン」を発見。’50年ケンドルとヘンチとともにノーベル生理学医学賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む