スロバキアとポーランドとの国境付近を東西に走る二つの山脈の総称。バーフ川の北にあるものを高タトラ山脈とよび、南にあるものを低タトラ山脈とよぶ。高タトラ山脈はカルパティア山脈の最高部を占め、長さ約64キロメートル、幅約24キロメートル。最高点はゲルラホウスキー山(2663メートル)。花崗(かこう)岩よりなり、氷食を顕著に受けてカール(圏谷)が並び、山地南縁をモレーン(氷堆石(ひょうたいせき))が取り巻く。山地はモレーンに抱かれた氷河湖など小湖沼に富んでいる。モミの樹林帯の上、標高1500メートル以上では露岩地となるが、山麓(さんろく)のモレーン地域は厚く闊葉樹(かつようじゅ)に覆われている。低タトラ山脈は、結晶質岩石よりなり、ハンガリー国境に向かって南東走する。長さ約75キロメートル、幅約25~30キロメートル。最高点はデュンピエル山(2043メートル)。
[三井嘉都夫]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...