タプコプ遺跡(読み)たぷこぷいせき

日本歴史地名大系 「タプコプ遺跡」の解説

タプコプ遺跡
たぷこぷいせき

[現在地名]苫小牧市字植苗

植苗うえなえ地区にある遺跡。同地区の中央を美々びび川が南流し、ウトナイ湖に注ぐ。河岸は支笏しこつ火山噴火によって形成された砕屑物台地で、縄文海進期には入江状の地形となり、縄文時代前期末の植苗貝塚をはじめ多くの遺跡が立地。昭和五八年(一九八三)に実施された調査の結果、上層から続縄文時代の恵山期八基、江別期三三基の土壙が検出され、恵山期ではクマのモチーフを施した浅鉢や刀子片が付着した台石と多数の石器類、江別期では後北C2式土器や破砕されたガラス玉を副葬した墓が注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む