デジタル大辞泉
「ウトナイ湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウトナイ湖
うとないこ
勇払原野北部、苫小牧市植苗にある海跡湖。ウツナイ沼ともよばれた。面積二・二一平方キロ、周囲約七・五キロ、最大水深約一・五メートル、平均水深〇・六メートル、淡水で中栄養湖(平成一二年湖沼図「ウトナイ湖」など)。西は樽前山の山麓、北から東は千歳台地と柏原台地に接し、北から千歳台地に水源をもつ美々川、西から樽前山麓からのオタルマップ川、トキサタマップ川が流入するが、流入水の約八割は美々川。南岸から流出する勇払川は勇払原野を南流して太平洋に注ぐ。湖は約六〇〇〇年前の縄文海進期(約三メートルの高海水準)に原野の最奥(当時の海岸線)に潟湖として形成され、周辺湿原とともに残った(苫小牧市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
ウトナイ湖 (ウトナイこ)
北海道中央南部,勇払平野にある湖。ウトナイト沼とも呼ばれる。苫小牧市街東北東約15kmにあり,東西2.5km,南北2km,最大水深1.3mの浅い湖沼である。北岸から流入した美々川などが南岸から流出し,勇払川と合流する。北岸の一部を除けば周辺には低湿地が広がっている。潟湖のなごりともみられ,付近の台地の谷口には多数の湖沼や沼沢地があるが,その中ではとくに大きい。国道36号線が通る西端部の湖畔にホテルや遊園地などがある。冬は凍結し湖面はスケート場にもなる。毎年11月上旬200羽におよぶハクチョウが渡来して越冬するなど鳥類の楽園で,日本野鳥の会は苫小牧市の協力をえて,1981年に周辺約500haをサンクチュアリ(鳥の聖域)に指定し,観察小屋などを設けている。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウトナイ湖【ウトナイこ】
北海道苫小牧市北東部,国道36号とJR室蘭本線・千歳線に挟まれた場所に位置する面積2.10km2の淡水湖。海跡湖で,周辺は勇払平野の泥炭地が広がり,湖畔の一部が湿地帯となっている。渡り鳥の中継地・越冬地として知られ,観察できる野鳥は260種以上にも及び,1981年には日本野鳥の会により日本初のバードサンクチュアリとなった。1991年12月には,ラムサール条約湿地として登録されている。湖の北にはネイチャーセンターがあるほか,西側の国道沿いには野鳥観察もできる道の駅が隣接する。
→関連項目苫小牧[市]|ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ウトナイ湖
ウトナイこ
北海道南部,苫小牧市北東部にある湖。ウトナイ沼とも呼ぶ。面積 2.8km2。水深 1.3m。勇払平野にある海跡湖で北方より美々川が流入し,南方より勇払川が流出する。勇払川による排出量が流入量をやや上回るためと考えられるが,面積は徐々に縮小している。周辺は沼沢地で水生植物の群落があり,冬はハクチョウが飛来する。国道36号線および JR室蘭本線沼ノ端駅に近く,近年キャンプやスケートなどの行楽地として訪れる人が多い。1991年ラムサール条約に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウトナイ湖
(北海道苫小牧市)
「ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
大規模ガンカモ渡来地。国指定ウトナイ湖鳥獣保護区ウトナイ湖特別保護地区。周囲17kmの淡水・海跡湖
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
ウトナイ湖
北海道苫小牧市にある道の駅。国道36号に沿う。近郊にラムサール条約登録湿地のウトナイ湖がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウトナイ湖の言及
【苫小牧[市]】より
…市街地には王子野球場,王子体育館,スケートリンクなど王子製紙関連の施設が多い。ハクチョウが飛来するウトナイ湖があり,樽前山や支笏湖にも近い。室蘭本線,日高本線が通じ,沼ノ端で千歳線を分岐する。…
※「ウトナイ湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 