タミル・ナド(読み)たみるなど(その他表記)Tamil Nadu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タミル・ナド」の意味・わかりやすい解説

タミル・ナド
たみるなど
Tamil Nadu

インド南部の州。ベンガル湾マンナール湾に面する。1968年以前はマドラス州とよばれていた。面積13万0060平方キロメートル、人口6211万0839(2001)、7214万7030(2011センサス)。州都チェンナイ(マドラス)。沿岸部にはカーベリ・デルタをはじめ幅広い海岸平野が広がり、内陸部には北部に東ガーツ山脈、西部に高度2000メートルを超える西ガーツ山脈が連なる。住民の多くはドラビダ系のタミル人で、公用語はタミル語である。農業の中心はカーベリ・デルタで、よく整備された灌漑(かんがい)網による米作が行われている。内陸では小麦やキビ類のほか、一部では綿花、コーヒーが栽培されている。チェンナイを中心に綿織物工業が盛んであるが、小規模な工場が多い。このほか電気機器、自転車、セメント工業などもあり、近年はネイベリの石炭化学コンビナートのような国営の近代的工場もいくつか建設されている。

[貞方 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む