タルドゥイクルガン州(読み)タルドゥイクルガン(その他表記)Taldy-Kurgan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タルドゥイクルガン州」の意味・わかりやすい解説

タルドゥイクルガン〔州〕
タルドゥイクルガン
Taldy-Kurgan

カザフスタン南東部の州。州都タルドゥイクルガン。東部をジュンガルスキーアラタウ山脈で中国と境され,南はイリ川アルマトイ州と境される。北西部にバルハシ湖東部が,北東部州境にサスイクコリ湖,アラコリ湖がある。大陸性の乾燥気候で,年降水量は平地で 200mm以下,山地で 800mmまでで,山地の森林地帯を除いて半砂漠,砂漠地帯となっている。人口は河谷と山麓に集中。灌漑により,テンサイイネコムギなどを栽培する。畜産も盛んで,移牧が行われている。鉱工業では鉛,亜鉛の採掘,食品工業 (製糖,水産加工) が中心である。アルマトイセミパラーチンスクを結ぶ鉄道,ハイウェー,中国と連絡するハイウェーが州内を通る。面積 11万 8500km2。人口 73万 1000 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む