タルドノワ文化(その他表記)Tardenois

山川 世界史小辞典 改訂新版 「タルドノワ文化」の解説

タルドノワ文化(タルドノワぶんか)
Tardenois

R.ダニエルの調査になるフランス,エーヌ県にあるフェールアン・タルドノワ遺跡にちなむ(発見1879年)。ヨーロッパ中石器時代前期の遺跡で,三日月形,三角形,梯形菱形のいわゆる幾何学的細石器を出土する。これらは鏃(やじり),銛(もり)その他として,骨や木の柄にはめこみ,複合利器として使用された。北アフリカのカプサ文化と密接な関係があり,後期旧石器時代のこの文化からタルドノワ文化に発展したとも考えられ,狩猟・漁撈生活を物語る貝塚も発見される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む