デジタル大辞泉
「たわい」の意味・読み・例文・類語
たわい
1 (下に「ない」を伴って用いる)
㋐言動がしっかりしていて、正気であること。「すっかり酔って、まるでたわいがない」
㋑しっかりした考え。また、思慮分別。「たわいのない話」「年がいもなくたわいのないことを言う」
㋒手ごたえ。張り合い。「たわいもなく負ける」
2 正体なく酒に酔うこと。酩酊。
「御免候へ、―、―」〈浄・忠臣蔵〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たわい
- 〘 名詞 〙
- ① 確固とした態度や考え。はねかえってくるような手ごたえ。下に否定の語を伴って、それが無い意で用いる。たあい。→たわいがない。
- [初出の実例]「釈迦の在世はしらず、天竺も今はたはいあるまじ」(出典:浮世草子・けいせい手管三味線(1726)五)
- ② ( 形動 ) たわいないこと。また、そのさま。一説に「酒たわい」の略で、酒に酩酊する意とも。
- [初出の実例]「御免候へたわゐたわゐ」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)
- 「おれも大かたいきついたが、その女中はたわいになって、雪のやうな顔がさくら色になって」(出典:咄本・軽口腹太鼓(1752)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 