ミカン類Citrus reticulata Blanco(英名tangerine)とスイートオレンジC.sinensis Osbeck(英名orange)の雑種群の総称で,合成語(tangor)。雑種起源のため樹性,果実の特徴は品種により異なる。一般に,栽培は比較的容易で,果実の品質も優れている。剝皮はミカン類に比べやや難。〈清見(きよみ)〉は枝が垂れる性質があり,葉は波打つ。果実は約200gでオレンジの香りがある。果肉はウンシュウミカンに近い。雄性不稔だが,受粉すると種子がはいる。熟期は3月中・下旬。自然交雑によってできたとされるものに,イヨカン,タンカン,テンプルなどがある。人為的にはアメリカで1911年から育成が開始され,31年ウマティラ・タンゴールUmatilla tangorがスウィングルW.T.Swingleらにより命名されたのが始まりである。育成のねらいは,ミカン類のもつ,かいよう病抵抗性,果皮のむきやすさとオレンジの芳香,味を兼ね備えた品種を作出することにある。近年はミカン類のもつトリステザウイルス病への抵抗性も注目されている。品種にはオータニーク,清見,マーコットなどがある。清見は農林水産省果樹試験場が育成した日本産タンゴール第1号で,宮川早生温州とトロビタオレンジの雑種。春季の生食用品種だが,果汁用としても好適。
執筆者:山田 彬雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新