タン・セン・はだぬぐ

普及版 字通 「タン・セン・はだぬぐ」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] タンセン
[字訓] はだぬぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は亶(たん)。〔説文四下に「するなり」とあり、肩肌をぬぐこと。また「詩に曰く、裼(たんせき)して虎を暴(てうち)にす」と〔詩、風、大叔于田〕の句を引く。いま〔詩〕に「裼」に作る。

[訓義]
1. はだぬく。
2. (せん)と通じ、なまぐさい、肉臭いことをいう。

[古辞書の訓]
名義抄 ツクサシ・ツカル 〔字鏡集 ツクサシ・ナマグサシ・カタヌグ・ツカル

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む