たんせき

普及版 字通 「たんせき」の読み・字形・画数・意味

石】たんせき

石を食う。道家の養生法。〔世説新語、排調〕殿上に在りて行く、右軍(王羲之)、孫興(綽)と後に在り。右軍、を指さし、孫に語りて曰く、此れ石をらふの客なりと。みて曰く、天下、自ら利齒兒(りしじ)(歯の強い人)りと。

字通」の項目を見る


石】たんせき

小禄は二石。担石。〔魏書、景穆十二王中、任城王元澄伝〕始めて洛邑に就きしとき、居に一椽(てん)の室無く、家に石の糧を闕(か)く。

字通「」の項目を見る


石】たんせき

淵中の石。

字通「」の項目を見る


裼】たんせき

はだぬぎ。

字通「」の項目を見る


裼】たんせき

肌ぬぐ。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む