タンデム方式

ASCII.jpデジタル用語辞典 「タンデム方式」の解説

タンデム方式

カラーレーザープリンターにおいて、CMYK(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック)の各色のトナーに対応する印刷ドラムを搭載し、用紙に対して4色分の画像を一度転写・定着する方法。4D方式とも呼ばれる。ドラムを4つ用意している分、プリンター本体が大型化されやすく、コスト(本体価格)も高めになるが、カラーの高速印刷が期待できる。また、ドラムが各色個別に使用されるので、ドラムの寿命も長くなる。これに対して、1つのドラムに各色のトナーを交互に転写・定着することで、本体の小型化や低価格化を実現する“4サイクル方式"(1D方式とも呼ばれる)もある。こちらはドラムを各色ごとにクリーニングするため、印刷速度がタンデム方式ほど高速化されないほか、ドラム寿命が短くなり、長い目で見るとランニングコストに影響が出る場合もある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android