普及版 字通 「ダ・タン・わに」の読み・字形・画数・意味 25画 [字音] ダ・タン[字訓] わに[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は單(単)(たん)。〔説文〕十三下に「水蟲なり。蜥易(せきえき)(とかげ)に似たり。長さ(ばかり)」(段注本)とあり、わにをいう。また〔古本〕に「皮は以て鼓を(おほ)ふべし」とあって、鼓に用いた。〔詩、大雅、霊台〕に「鼓(ほうほう)」の句がある。殷の青銅鼓に蛇腹の地文を附するものがあり、鼓に擬したものであろうと思われる。〔山海経、中山経〕に「江水に多し」とあり、古くは江水の下流に多く棲息していたのであろう。[訓義]1. わに、わにの一種。2. また(せんだん)に作る。はうみへびの類。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 加米(うみがめ)〔名義抄〕 オホカメ 〔字鏡集〕 カメ[熟語]鼓▶・蛟▶・鳴▶[下接語]駆・・江・蛟・潜・白・鳴・霊 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by