だっても

精選版 日本国語大辞典 「だっても」の意味・読み・例文・類語

だって も

  1. [ 一 ] ( 体言または、それと同資格の語に付いて、副助詞のように用いる ) ある事柄が、他の事柄の理屈や事情と同様であることを表わす。…もやはり。…もまた。
    1. [初出の実例]「あれだってもかわひそうに木や石じゃアあるめへし」(出典:洒落本・猫謝羅子(1799))
    2. 「些(すこ)しも陰陽(かげしなた)なくしてゐる事がお前さんにゃア解らないかエ。今までだっても然(そう)だ」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
  2. [ 二 ] ( 下に多く打消の語、または、反語を伴い、接続助詞のように用いる ) といったって。
    1. [初出の実例]「設(たと)ひね、夫婦や家庭は平凡なものだっても、何うか其れを、途中でお飽きなさらないやうに」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  3. [ 三 ]だって[ 二 ]
    1. [初出の実例]「『お梅坊の色が真白だ』『又違ったぜ。和郎先刻色は浅黒いといったぢゃねへか』『然うよ。だっても黒天鵞氈(くろびろうど)より白いや』」(出典:落語・旅日記(1894)〈四代目橘家円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 洒落本 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む