ダラム城と大聖堂(読み)ダラムじょうとだいせいどう

世界遺産詳解 「ダラム城と大聖堂」の解説

ダラムじょうとだいせいどう【ダラム城と大聖堂】

1986年に登録、2008年に登録内容が変更されたイギリス世界遺産文化遺産)で、ダラム州ダラム市に位置する。ダラム城は、スコットランドに対する威圧のため、1072年ウィリアム1世によって築かれた城塞大聖堂は12世紀の創建改築を重ね、13~15世紀に3基の塔が屹立する壮大な要塞に生まれ変わった。重厚で豪快なノルマン・ロマネスク様式の典型でありながら、ゴシック建築の先駆けとなった、歴史上重要な建築物として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はDurham Castle and Cathedral

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む