だるさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だるさ」の意味・わかりやすい解説

だるさ
だるさ / 怠さ

自覚症状一つで、脱力感、疲れやすさ、倦怠(けんたい)感、全身違和感(どことなく変調を感ずる)などがだるさの内容であり、ほとんどの病気にみられる。しかし、過労をはじめ、心理状態や環境の快・不快の条件にも左右されるし、いわゆるスランプ状態という心理的な波によるものもあり、だるさをすべて病気に結び付けることはできない。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む