ダートムア台地(読み)ダートムアだいち(その他表記)Dartmoor

翻訳|Dartmoor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダートムア台地」の意味・わかりやすい解説

ダートムア台地
ダートムアだいち
Dartmoor

イギリスイングランド南西部,デボン県の南部にある台地。南北約 37km,東西約 32kmにわたる花崗岩の台地で,ヒース地帯や湿地帯が広がる荒涼とした景観を示す。平均標高約 500mであるが,ところどころにトア torと呼ばれる岩峰がそびえ,北西部にあるイェストアは標高 619mに達する。ダート川,ティーン川,エーボン川などの水源地で,これらの河水の多くは貯水池に蓄えられ,デボン県諸都市に上水として供給される。中世にはスズ採掘が盛んで,この地方の重要な輸出品となっていた。今日ではカオリン,花崗岩などが切り出される。プリンスタウンのほか小集落がいくつかある程度で,人口はきわめて少なく,おもにウマ,ウシ,ヒツジなどの放牧地として利用され,ダートムアポニーの原産地として知られる。1951年ダートムア国立公園(面積 945km2)に指定され,観光業も重要。その野趣豊かな自然景観は,アーサー・コナン・ドイルのミステリー小説『バスカビル家の犬』The Hound of the Baskervilles(1902)の舞台となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む