ちいちい(読み)チイチイ

精選版 日本国語大辞典 「ちいちい」の意味・読み・例文・類語

ちい‐ちい

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 小鳥や虫などの鳴き声を表わす語。
    1. [初出の実例]「裏の方で小鳥がちいちいと啼いてゐる」(出典:山彦(1907)〈鈴木三重吉〉七)
  3. 湯の煮たつさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「ちいちいといふ音きけば炉の内のふる姥口の釜の湯にこそ」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)九)

ちい‐ちい

  1. [ 1 ] けちなひと
    1. [初出の実例]「アツア訳らねへちいちいだぞ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 物事にけちけちするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「あれからだもの、彼奴のちいちいし出したのは…」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉夕焼雲)

ちい‐ちい

  1. 〘 名詞 〙 虫、特に、虱(しらみ)・蚤(のみ)などをいう小児語。
    1. [初出の実例]「ちいちいが出るぞと母の山をいひ」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む