チェシン(その他表記)Cieszyn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェシン」の意味・わかりやすい解説

チェシン
Cieszyn

ポーランド南部,シロンスキェ県の都市。チェコ語ではチェシーン Těšín,ドイツ語ではテシェーン Teschen。カトウィツェの南南西約 60km,チェコとの国境をなすオドラ川 (オーデル川 ) 支流のオルザ川に臨む。 12世紀に建設された砦が起源。 13世紀末からピアスト公国の首都。 1335年に公国はボヘミアの支配下に入り,1526年にはボヘミアとともにハプスブルク家の勢力下に入った。 1625年にピアスト家は断絶,公国はオーストリア王領に編入。 1918年のオーストリア=ハンガリー帝国の崩壊後は,チェシン周辺の地方約 2300km2はポーランドとチェコスロバキアとの係争地となり,1919年にはチェコ軍部隊がその大部分を占領。翌 1920年に成立した協定の結果,約半分の地域がチェコスロバキア領となったが,その際チェシンの市街はオルザ川によって両国に分割され,右岸の旧市街側はポーランド領,左岸の新市街側はチェコ領チェスキーチェシーン Český Těšínとなった。右岸はポーランドで最も美しい都市として知られ,民族衣装収集の多い博物館,ポーランド最古の建物一つ,円形ロマネスク様式の礼拝堂などがある。電機,繊維,食品加工などの工業が行なわれる。人口3万 6640 (2002) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む