チェンフンテン寺(読み)チェンフンテンじ

世界の観光地名がわかる事典 「チェンフンテン寺」の解説

チェンフンテンじ【チェンフンテン寺】

マレーシアのマレー半島西海岸南部、マラッカ州の州都マラッカにある、同国最古の中国寺院。マラッカ川西岸のチャイナタウンのトコン通りにある。この地に移住した中国人が、資材を中国から運び入れて1646年に建設した中国南方様式の寺院で、観音菩薩航海漁業の守護神として信仰されている道教の女神・媽祖が祀られている。本堂内部は、ほうろうやガラス細工の動物や花の装飾がなされている。また、屋根には、鮮やかに彩色された伝説上の動物の龍や麒麟(きりん)の装飾が施されている。本堂内部には、中国の明朝遺臣で、この寺の創建者と伝えられている李為経の肖像画がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 キリン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む