チベットインド条約(読み)チベットインドじょうやく

改訂新版 世界大百科事典 「チベットインド条約」の意味・わかりやすい解説

チベット・インド条約 (チベットインドじょうやく)

ラサ条約英蔵条約ともいう。イギリスシッキム条約(1890)によりチベット進出へ足がかりを得たが,チベット側の強硬な姿勢条約は円滑に運用されず,一方ロシアも盛んにチベットへ接近を試みていた。このような状況に対しイギリス(とくにインド政庁)は危機感を深め,ヤングハズバンドを送りラサへ進軍させた。この結果1904年チベット側とチベット・インド条約を結び,チベットをその勢力範囲に組み込んだ。07年の英露協商成立によって,イギリスのチベットでの地位は幾分後退するものの,この条約締結以降イギリスはチベット問題に強い影響力をもつこととなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「チベットインド条約」の解説

チベット‐インド条約(チベット‐インドじょうやく)
Convention between Great Britain and Tibet

ラサ条約,イギリス‐チベット条約ともいう。イギリスの強圧下イギリス代表とチベットとの間で1904年に結ばれた条約。ロシアに対抗してチベットを影響下に置くために,イギリス使節団はラサに侵攻し,ダライラマ逃亡にもかかわらず強引に同条約を締結した。これによりチベットは実際上イギリス保護国となった。1907年には英露協商の締結によってイギリス,ロシアともチベットに対する中国宗主権を承認したが,イギリスの特殊権益は認められた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android