改訂新版 世界大百科事典 「チベットインド条約」の意味・わかりやすい解説
チベット・インド条約 (チベットインドじょうやく)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ラサ条約,イギリス‐チベット条約ともいう。イギリスの強圧下イギリス代表とチベットとの間で1904年に結ばれた条約。ロシアに対抗してチベットを影響下に置くために,イギリス使節団はラサに侵攻し,ダライラマの逃亡にもかかわらず強引に同条約を締結した。これによりチベットは実際上イギリス保護国となった。1907年には英露協商の締結によってイギリス,ロシアともチベットに対する中国の宗主権を承認したが,イギリスの特殊権益は認められた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...